古い土地

暗い穴

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年 グリッチこもごも(ゲームのバグ/RTA/TASに関するニュース)

本稿は時オカ・ムジュラSRM/ACEの記事を書くために取材する(有識者のTwitterを2019年10月まで遡って数千件全部見る)過程で成立した。 今年はここら辺が面白かった、という私信でもある。10月以降の記述が厚いのは筆者の記憶の限界を示す。 [別記事で扱った…

【時のオカリナ・ムジュラの仮面】SRM/ACE以降の ゼルダ RTA 史  part 2/2:2020年3月 ~ 2021年

2020年 3 - 12月 2020/5/26 どこでもドア(Farore's Wind Entrance Index SRM)が発明される 2020/9/01 GC版による時のオカリナ any%の更新 2020/11/25 時のオカリナ 100% TASが公開 3時間切り(2:57:59) 2020/12/12 ムジュラの仮面100% TAS(with ACE)が…

【時のオカリナ・ムジュラの仮面】SRM/ACE 以降の ゼルダ RTA 史 part 1/2:(2019年10月)~2020年2月

はじめに N64の3Dゼルダといえば「時のオカリナ」および「ムジュラの仮面」。今更語るまでもない名作で、スピードランも古くから盛んに行われている。 これら2作を2019年11月頃から徹底的にぶっ壊したのがSRM(Stale Reference Manipulation)およびACE(Arbi…

【ダクソ】ダークソウル全ボス撃破RTA の 2020-21 年における進展、およびルート比較

この記事でダクソ「無印版」と呼んでいるのは、PS3版のWindows/Steamへの移植として海外で発売された『Prepare To Die Edition(PTDE)』のこと。日本では『with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION』として発売されている。 過去にはSteamでリマスター版への無…

入沢康夫論2-3:『わが出雲』と世界への帰還の許容(下)

とりあえず提出するが、後で手直しするかもしれない。今は草稿の全容を見通せない。盲いた唖はその表面を撫でるだけ。 <前| wagaizumo.hatenablog.com 入沢康夫『漂ふ舟 わが地獄くだり』(1994年、思潮社) 浮きつつ遠く永劫の、魂まぎ人が帰ってくる。 帰…

入沢康夫論2-2:『わが出雲』と世界への帰還の許容(中)

<前| wagaizumo.hatenablog.com 入沢康夫『わが出雲・わが鎮魂』(1968年、思潮社) 幼き日の友。己と瓜二つの友。その「あくがれ出た魂」を鎮めるため出雲の国をさまよった「ぼく」。紆余曲折の末に「小さな光」を「血も/凍るおもいで 両のて/のひらに そ…

入沢康夫論2-1:『わが出雲』と世界への帰還の許容(上)

入沢康夫『わが出雲・わが鎮魂』(1968年、思潮社) 導入:異説・出雲神話 オペレーション 自注の例 余録1:いくつかの植字的方法 余録2:『わが出雲・わが鎮魂』「あとがき」全文引用 [reference] 導入:異説・出雲神話 この節は以前内々に作ったテキスト…

T.S.エリオット『荒地』の歴史的受容について

以下の文章は入沢康夫『わが出雲・わが鎮魂』についてのテキストからエリオット『荒地』に関する部分を分離させたものである。独立でも読めるが、重心がそこに寄っていることを注意しておく。 T.S.エリオット(著)岩崎宗治(訳)『荒地』(2010年、岩波書店…

異世界論――「異世界転生」論と「小説家になろう」論のための助走

以下は「なろう」論をきっかけに書いた8000文字の放棄稿である。論が言語や論理の解体(destruction)の方へと進み、コントロール不能に陥った。論としては成立していないが何らかのオブジェとしては成立していると判断したので、ここに残す。 手が届かない …

ある序論:「小説家になろう」と「ヒップホップ」の類似

「小説家になろう」。1次創作と2次創作の合間を浮動するテキスト投稿サイト(この性質を「1.5次創作」と呼んでおこう)。横への参照(同時代の作品間参照)を本質とするメタゲーム(ゲーム性はランキングや評価ポイントなどの数値によって担保される。全員が…

入沢康夫論3 – 2:牛の首をめぐるパラノイアックな断章(後編)

前回から引き続き入沢康夫『牛の首のある三十の情景』(1979年、書肆山田)を読んでいく。 wagaizumo.hatenablog.com [記法] 「牛の首のあるXつの情景( y)」を「X(- y)」と略記することがある。 「「牛の首のある八つの情景」のための八つの下図」は「八…

入沢康夫論3 – 1:牛の首をめぐるパラノイアックな断章(前編)

入沢康夫『牛の首のある三十の情景』(1979年、書肆山田) 今回は入沢康夫の代表作の一つ『牛の首のある三十の情景』について、極めてパラノイアックな読解を試みる。 『詩の逆説』(1973年、サンリオ出版)で入沢康夫が述べていたように、詩について「愚者…

ステファン・マラルメ雑考:とある入門手続

ステファン・マラルメって誰? 日本語で読んでみる 岩波文庫『マラルメ詩集』 『マラルメ全集』より 『文学空間』 [その他reference] ステファン・マラルメって誰? 必要なら前段階として次の記事を参照: 2021/11/16-17:ポー/エリザベス・ビショップ/ボード…

2021/11/29, 12/3:入沢康夫『詩の構造についての覚え書』堀江敏幸『おぱらばん』

2021/11/29 入沢康夫『詩の構造についての覚え書』 入沢康夫『詩の構造についての覚え書』(1968年、思潮社) 試論・評論をいくつか読んで直観したけど、この人めっぽう気さくではないな。詩人入沢康夫に対する断定を避けるなら、実作者ボルヘスに対して作品…

マリオストーリー(N64)とペーパーマリオ(GC)における任意コード実行/任意スクリプト実行について

2021年の2月下旬、2つのペーパーマリオシリーズで相次いで任意コード実行(ACE)/任意スクリプト実行(ASE)が達成された。今更ながらこのことについて書いてみようと思う。 以下はスピードランナーでもグリッチハンターでもない門外漢の筆者が、自分で理解…

2021/11/25-28:入沢康夫『ネルヴァル覚書』『死者たちの群がる風景』ネルヴァル『火の娘たち』『オーレリア』

前回から引き続きネルヴァルを読む。 wagaizumo.hatenablog.com 2021/11/25 入沢康夫『ネルヴァル覚書』 入沢康夫『ネルヴァル覚書』(1984年、花神社) 詩人の入沢康夫はネルヴァルの研究者としても知られている。修論(1959年)のテーマもネルヴァルだった…

2021/11/24:野崎歓『異邦の香り――ネルヴァル『東方紀行』論』

ジェラール・ド・ネルヴァル(Gérard de Nerval)って誰 今回と次回でネルヴァルについての本を読む。簡単に紹介しよう。 ネルヴァル(1808-1855)はフランス大ロマン派(ユゴー、ラマルチーヌなど)に対して小ロマン派とでもいうべき時期の文学者だ。 本人…

2021/11/22-23:入沢康夫『詩の逆説』『宮沢賢治 プリオシン海岸からの報告』『かつて座亜謙什と名乗った人への九連の散文詩』

wagaizumo.hatenablog.com これの続きとして、入沢康夫の詩論・評論を読む。宮沢賢治との関係から詩作品『かつて座亜謙什と名乗った人への九連の散文詩』について少し論じてみる。 2021/11/22 入沢康夫『詩の逆説』 入沢康夫『詩の逆説』(1973年、サンリオ…

【ポケモンDP】ダイヤモンド・パール(DS日本語初期版ROM)で任意コード実行(ACE)が可能に

前書き(2021/12/31):ポケモングリッチ研究の第一人者デテロニー氏による『ダイパ』ACEの解説記事が公開されました。日本勢が開発した実機セットアップやACEの応用例が十全に取り扱われています。実際にACEで遊びたい方はこちらを参照してください。 detel…

【n回目の革命】「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」で1st サイクルスキップ(=最初の三日間でクリア)が可能に

以下はスピードランナーでもグリッチハンターでもない門外漢の筆者が、自分で理解できる範囲で勝手に解説を抄訳・拙訳したものです。翻訳に許可とれという話だったり理解不足・誤訳で記述に誤りがあったり真似してゲームソフト/ハードが壊れたりしたら、筆者…

2021/11/16-17:ポー/エリザベス・ビショップ/ボードレール (追記:モダンとポストモダン)

2021/11/16 ポー / エリザベス・ビショップ ポーの詩を少し読んだ。 エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe:詩の翻訳と解説 筆者の無知を晒すが、不気味と旋律の詩人にして推理小説の創始者エドガー・アラン・ポー(1809-1849)と「草の葉」の英雄ホイッ…

2021/11/15:シェイクスピア / グロテスク・リアリズム

シェイクスピアのソネットを少し読んだ。 シェイクスピアのソネット Shakespeare's Sonnets Sonnet 018/060/127 の出来が良い。127は菊池成孔が『フランツ・カフカの南アメリカ』で「黒こそ美」と引用しただけのことがある。 154中108を占める(男性の)青年…

Civilization4(Civ4) 小屋OCCのススメ part 3/3 : 自由主義ボーナス、工業化時代以後

前回前々回の続き。大科学者で哲学ジャンプ、83T官吏、117T教育、自由主義活版とオラクル建造が失敗したにしてはかなり頑張っている。しかし悲しいかな、ジャージとユスティという二大ラスボス系宗教国家に囲まれていた。そして全体的にも指導者の配置が悪い…

Civilization4(Civ4)  小屋OCCのススメ part 2/3 : 立地の選定、自由主義まで

前回冒頭のゲーム。こちらが48Tにオラクル哲学が完了する(エリザベスでは殆ど最速に近い)のに対しユスティが47Tにオラクルをとる。世界はいつだってこんなはずじゃないことばっかりだ。 part 1 : Civilization4(Civ4) 小屋OCCのススメ part 1/3 : 小屋OCC…

Civilization4(Civ4)  小屋OCCのススメ part 1/3 : 小屋OCCの戦略デザイン、指導者の選定

以下の文章は個人的なプレイメモをプレイガイドとして整備したものである。本来ならCiv4 wikiに載せるような内容だが、wikiの書式覚えるのが面倒くさいし、プレイレポ映えする試合を記録して書き切るだけの気力が無いし、新規性が微妙なのでここに上げる 故…

「AIのべりすと」に歌詞は書けるか〔高橋徹也編〕

「真っ赤な車」(学習前) クソみたいなj-pop仕草をやめろ [アブスト] 「AIのべりすと」に(筆者が望むレベルの)歌詞は書けない。 はじめに 「AIのべりすと」は少し前から流行っている文章作成支援ツールです。インターネット上の文章を文庫本174万冊分(公…

About これは何?(エスキス)

χ

あの館では、ひとは《利用》とか手段とかの観念を嫌悪し、唾棄し、そうすることでついにはそれらを忘れはてる。それらの観念自体が非倫理的だというので。 ――〔「マルピギー氏の館」のための素描 20 倫理〕 入沢康夫『声なき木鼠の唄』(1971年、青土社) 1…

【楽曲解説】高橋徹也『夜に生きるもの』(コード進行で見る高橋徹也②)

以前、このような記事を書いた。 wagaizumo.hatenablog.com 高橋徹也の楽曲によく現れるコード進行を系統分析し、彼のトレードマークになっている奇妙な和声が具体的に何なのか明らかにした(つもりである)*1。 しかし『コード進行で見る高橋徹也』は長い上…

【楽曲解説】ピチカート・ファイヴ - これは恋ではない

『ベリッシマ』期の小西康陽はどのような実験を行っていたのだろうか? その一例を作曲の視点から明らかにしよう。得られる教訓は次の通り。頻繁に行われる脈絡のない転調という小手先の技巧はしなくてよい。 ピチカート・ファイヴ - これは恋ではない - 動…

入沢康夫論1:導入に代えて――群盲象を撫でる

b 詩は「怒り」です。 ――『現代詩体系』「自作を語る」全文 I 韜晦と偽物の詩人、入沢康夫。 神話と構造の詩人、入沢康夫。 メタポエムと母なき子の詩人。入沢康夫。 匿すことによってますます匿された詩人、入沢康夫。 彼女の住所は 四十番の一だつた 所…