δ:ゲーム
この記事は以下の解説記事を翻訳したものです。 github.com 元記事の執筆者は、『風のタクト』での任意コード実行に多大な貢献をされたTrogWW氏です。解説記事も非常にわかりやすくまとめられています。 ただ、日本語で解説記事を読みたいという方もおられる…
[前回のあらすじ] なんやかんや(Door Cancel with Vision/ガノン城内チンクルシーバー/新バリアスキップ/魔獣島1回目ルート変更)で、風タクAny%が45分を切った。 wagaizumo.hatenablog.com 3月:All Dungeons 4月:メインカテゴリ全冠 4月:Low% 7 item…
twitchは仕様変更により、2025年4月19日から保存できる動画の上限が100時間になるらしい*1。過去のRTA記録が失われることへの危機感で、どこのRTAコミュニティも大騒ぎになっている。RTA史も今後やりづらくなるかもしれない。 それとは無関係に、最近のRTA動…
今年のまとめ。2024年1-2月頃の出来事は当時記事にしたので、それ以後のことを扱う。ムジュラのLaundary Pool Clip(1st cycle skip)、時オカのDynawarpおよびStale Cutscene Manipulationについては次を参照。 2023年のムジュラRTAニュース:2つの1st cycl…
前回の続き。 wagaizumo.hatenablog.com Elden Ring SEKIRO Dark Souls III Dark Souls II Dark Souls Armored Core VI Celeste Animal Well Doom / Doom 2
今年のまとめです。関連記事: 2024年のRTA個人的まとめ②:フロムゲーその他 - 古い土地 2024年の風タクRTAニュース:新バリアスキップとAny% 45分切り - 古い土地 2024年の時オカ・ムジュラRTAニュース - 古い土地 マリオ64 スーパーマリオサンシャイン ブ…
<前| wagaizumo.hatenablog.com 前回記事の後書きを収録。グリッチ史からの補足を現在執筆中。 Part.1のあとがき:RTA史に関する提案と展望と雑考 1. 呼びかけ 2. 日本のスピードラン史 3. グリッチ史 4. TASの歴史とRTAの歴史的役割 5. カテゴリの歴史 6. …
1998年にニンテンドー64用ソフトとして発売された『ゼルダの伝説 時のオカリナ』は、ゼルダシリーズを代表する作品の1つだ。これはまた初期の3Dゲームを代表する傑作の1つであり、そしてスピードランというゲームの遊び方を代表する作品の1つである。 今回は…
『ゼルダの伝説 風のタクト』関連で今年いろいろあったので、時系列順にまとめました。ここ2年破られなかったAny%のRTA世界記録が急に6分 7分 8分も更新されたことを中心に扱います。鍵は「剣だけでバリアスキップ」。 プロローグ:2024年以前の風タクRTA 1…
見切り発車で現在進行形の出来事をまとめていきます。 前回のあらすじ www.youtube.com wagaizumo.hatenablog.com automaton-media.com Ganonfloor(ガノンフロア)というグリッチの発見により、1月下旬の10日間でSRM禁止のガノン討伐RTA(Defeat Ganon no S…
激動っぽいのでまとめました。SRM(Stale Reference Manipulation)については発見から4年経って流石に皆慣れたと思うので既知とします*1。 2024年1月に起こっていないことを含みます。 *1:とはいえ技術的細部が重い。必要なら次を参照。 【RTA】ゼルダの伝…
2年前、『ムジュラの仮面』はACE(任意コード実行)によって最初の3日間だけでクリアが可能になった。 wagaizumo.hatenablog.com 「1st cycle skip」とは、チュートリアル区間と呼ばれる最初の3日間で人間リンク状態になること。これはムジュラ界隈の長年の…
以前こういう記事を書いていた。 2021年 グリッチこもごも(ゲームのバグ/RTA/TASに関するニュース) - 古い土地 読んでて感心した。一本で網羅されているから常にアンテナを張る必要がなく、自分にとっての当たり率が高い(自分が書いてるので)。この手…
SRM実践第二弾。 2022年2月現在、「時のオカリナ」のぶっ壊れバグSRM(Stale Reference Manipulation)の50%はコキリの森で行われ、残りの50%は迷いの森で行われる。*1 今回は迷いの森で行われる多種多様なSRMを実践してみよう。前回の記事と合わせて時オカ…
SRMを練習するモチベを高めるという個人的動機で中~長時間のSRMカテゴリ「All Dungeons - SRM」「100% - SRM」に出てくるSRMをまとめておく。次回の記事でいくつか実践してみる。 もっと短いSRMカテゴリ「any%」「Defeat Ganon - SRM」「No Wrong Warp - SR…
前回は基本的なグリッチを履修した。 <前| wagaizumo.hatenablog.com 今回は「無を取得」=SRM(Stale Reference Manipulation)やACE(Arbitrary Code Execution:任意コード実行)を実践してみたいと思う。 発見(2019年10月)以来とんでもないスピードで…
前回は3万文字にも渡ってアホほど理論面を詳述した。 wagaizumo.hatenablog.com 最近故あってWii VC版時オカを貸してもらったので、以下ではもう少し実践的な記事を書きたいと思う。 筆者は本当に初心者なので残像剣からスタートする。初心者から初心者へ向…
時の神殿内でマスターソードへの道を塞ぐ「時の扉」。実は扉の向かって左側だけ僅かな隙間が空いている。ここをすり抜けることで精霊石を一つも取得せずに手早く大人リンクになろう、というのが時の扉抜け(Door of Time skip / dot skip)の主旨だ。 非常に…
<前| wagaizumo.hatenablog.com 前回はSRMとWrong Warpの基礎について学んだ。時間(5分)とファイルネーム(「リンク」)が限られた中でのSRMはピーキーな性能を持っていること。体験版any%の目標であるCredits Warp(エンディング直行)の基礎にはWrong Wa…
序文 復習:SRM grotto SRM 主題:「リンク」はいかにして5分で世界を救ったか? 速成:Wrong Warp 計算例 序文 www.youtube.com RTA in Japan Winter 2021 お疲れさまでした。 本稿は、このレースの前半で行われた体験版クリアまでのタイムを競うカテゴリ「…
本稿は時オカ・ムジュラSRM/ACEの記事を書くために取材する(有識者のTwitterを2019年10月まで遡って数千件全部見る)過程で成立した。 今年はここら辺が面白かった、という私信でもある。10月以降の記述が厚いのは筆者の記憶の限界を示す。 [別記事で扱った…
2020年 3 - 12月 2020/5/26 どこでもドア(Farore's Wind Entrance Index SRM)が発明される 2020/9/1 GC版による時のオカリナ any%の更新 2020/11/25 時のオカリナ 100% TASが公開 3時間切り(2:57:59) 2020/12/12 ムジュラの仮面100% TAS(with ACE)が公…
はじめに ニンテンドー64の3Dゼルダといえば「時のオカリナ」および「ムジュラの仮面」。今更語るまでもない名作で、スピードランも古くから盛んに行われている。 これら2作を2019年11月頃から徹底的にぶっ壊したのがSRM(Stale Reference Manipulation)およ…
この記事でダクソ「無印版」と呼んでいるのは、PS3版のWindows/Steamへの移植として海外で発売された『Prepare To Die Edition(PTDE)』のこと。日本では『with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION』として発売されている。 過去にはSteamでリマスター版への無…
2021年の2月下旬、2つのペーパーマリオシリーズで相次いで任意コード実行(ACE)/任意スクリプト実行(ASE)が達成された。今更ながらこのことについて書いてみようと思う。 以下はスピードランナーでもグリッチハンターでもない門外漢の筆者が、自分で理解…
前書き(2021/12/31):ポケモングリッチ研究の第一人者デテロニー氏による『ダイパ』ACEの解説記事が公開されました。日本勢が開発した実機セットアップやACEの応用例が十全に取り扱われています。実際にACEで遊びたい方はこちらを参照してください。 detel…
以下はスピードランナーでもグリッチハンターでもない門外漢の筆者が、自分で理解できる範囲で勝手に解説を抄訳・拙訳したものです。翻訳に許可とれという話だったり理解不足・誤訳で記述に誤りがあったり真似してゲームソフト/ハードが壊れたりしたら、筆者…
前回前々回の続き。大科学者で哲学ジャンプ、83T官吏、117T教育、自由主義活版とオラクル建造が失敗したにしてはかなり頑張っている。しかし悲しいかな、ジャージとユスティという二大ラスボス系宗教国家に囲まれていた。そして全体的にも指導者の配置が悪い…
前回冒頭のゲーム。こちらが48Tにオラクル哲学が完了する(エリザベスでは殆ど最速に近い)のに対しユスティが47Tにオラクルをとる。世界はいつだってこんなはずじゃないことばっかりだ。 part 1 : Civilization4(Civ4) 小屋OCCのススメ part 1/3 : 小屋OCC…
以下の文章は個人的なプレイメモをプレイガイドとして整備したものである。本来ならCiv4 wikiに載せるような内容だが、wikiの書式覚えるのが面倒くさいし、プレイレポ映えする試合を記録して書き切るだけの気力が無いし、新規性が微妙なのでここに上げる 故…