古い土地

暗い穴

日本近現代詩ミニマル史

 

 

 ミニマル史とはいえない。小史ぐらい。

 国語便覧にも載っているような詩史の整理を行う。詩歌はまったく触ったことがないので記述を省く。

 

 

 明治維新以後、漢詩でも詩歌でもない西洋の「poetry」なるテクストが日本に輸入される。これに応答したのが明治15年(1882年)の『新体詩抄』だ。インド・ヨーロッパ語族の詩に対しとにかく韻律を翻案翻訳してみようということで、七五調・五七調を活かす「新体詩」が生まれた。

 

小諸なる古城のほとり 

雲白く遊子(いうし)悲しむ

緑なす繁蔞(はこべ)は萌えず

若草も藉くによしなし

しろがねの衾(ふすま)の岡邊

日に溶けて淡雪流る

 

――島崎藤村千曲川旅情の歌」

 

 これは明治33年(1900年)の作だが、さすがにこなれており、五七調の単調さの陥穽をうまくすり抜けている。「小緒」「古城」の頭韻、一行目の母音「o」の連続は巧みな音韻デザインである。

 明治20年代には散文の方で「言文一致」運動が起こっていた。詩でも1900年頃になると口語詩の試作が出ているはずである。このような時代の流れの中で文語雅文/新体定型/日本抒情的な「千曲川旅情の歌」は書かれている。

 明治をもう少し下ると、新体詩の枠組みのままフランス象徴主義*1の摂取が始まっている。具体と抽象が入り混じる象徴主義的な暗喩は口語自由詩の特権ではない。

 

 大正(1912-1926)に入ると定型詩を否定するだけの土壌が生まれる。文語の否定とあわせて「口語自由詩」の誕生である。その神様はなんといっても萩原朔太郎だろう。代表作『月に吠える』(1917年)より「地面の底の病気の顔」全文を引用する。

 

地面の底に顔があらはれ、

さみしい病人の顔があらはれ。

 

地面の底のくらやみに、

うらうら草の茎が萌えそめ、

鼠の巣が萌えそめ、

巣にこんがらかつてゐる、

かずしれぬ髪の毛がふるえ出し、

冬至のころの、

さびしい病気の地面から、

ほそい青竹の根が生えそめ、

生えそめ、

それがじつにあはれふかくみえ、

けぶれるごとくに視え、

じつに、じつに、あはれふかげに視え。

 

地面の底のくらやみに、

さみしい病人の顔があらはれ。

 

 さすがにずばぬけて上手い。抒情散文詩を一気に完成させてしまったようなところがある。戦前の詩に興味があるならまず朔太郎を読むとよい。大正時代の詩人としてほかに室生犀星、高村幸太郎、堀口大学佐藤春夫などがいる。

 宮沢賢治春と修羅』(1924)はギリギリ大正時代に滑り込んでいるが、彼は孤立した巨大な傍流であり、大正詩人という感じはしない。童話は戦前から読まれていたが、「雨ニモマケズ」以外の詩が評価されたのは戦後になる。

 

 昭和(1926-1989)の初期にプロレタリア詩とモダニズム詩が生まれた。プロレタリア詩の政治性・社会性の系譜を現代詩に見ることは難しい。モダニズム詩からはダダイスト高橋新吉西脇順三郎瀧口修造が出てくる。ただし彼らの詩的実験・遺産が有効活用されるのは1950年代中頃(主要な現代詩人のデビュー時期)を待たなければならない。シュルレアリズムへの傾倒は若い詩人が誰しもかかる麻疹のようなもので、現代からすると作品そのものが重要ということは少ない。そもそも近代文明の荒廃と絶望が背景になければ、モダニズムは豊かに実らない。

 モダニズムは前衛の傍流であり、主流はあくまで抒情詩である。三好達治中原中也立原道造金子光晴などが戦前に登場する。

 

 日本の詩史は第二次世界大戦によって大きくゆがめられる。詩で生計を立てる文人、たとえば三好達治は愛国詩を書くことを要請される。するとどうなるか。戦後に梯子を外される。

 詩誌「荒地」に結手した戦後詩人、鮎川信夫田村隆一は、戦中田園の書斎に引っ込んで沈黙した西脇順三郎の再評価から始めた。「反戦詩人」金子光晴もにわかに評価をましてきた。*2 

 一方、愛国詩を書いた昭和詩人たちの詩壇における座りはかなり悪かっただろう。いや、新たな詩壇にはそもそも席が用意されなかった。「荒地」に集まった戦後詩人を見るにあたってこの政治性を忘れることはできない。エリオット『荒地』を卒論にするほどのめり込んでいたのに、実作では一切エリート主義・衒学的アプローチをとらなかった鮎川は、全く政治的なのである。

 

 「荒地」以後の現代詩史をどう見るか。第二次世界大戦後の文学史は歴史化されない百花繚乱になりがちである。日本の戦後小説なら、坂口安吾太宰治から初めて80年代の高橋源一郎やもっと先まで小説の名手やスターの名前を列挙することになるだろう。しかし戦後の詩史は、百花繚乱以前にスター不在を否めない。戦後に萩原朔太郎ほどの質・知名度・影響力を伴った詩人が出現しただろうか? 

 知名度抜群で作品の質も伴っているのは谷川俊太郎だが、彼の抒情詩は現代詩において余人の真似するところでない巨大な傍流に見える。石垣りん茨木のり子は鮎川・田村同様に歴史的にしか読めない。大岡信は長年朝日新聞の一面に『折々のうた』(1979-2007)という200文字コラムを持ち、批評と実作の両面で正統派だが、ただの名人芸ともいえる*3Wikipediaでは吉岡実吉増剛造が谷川・大岡の名前と並べられているが、質・知名度・影響力の観点からそれぞれ妥当性を考えたい。このブログで何回も触れた入沢康夫は一般的知名度がなく、彼の神話的アプローチは傍系である。

 

 ところで、今では信じられないことだが、1960年代にはH氏賞(詩の芥川賞のようなもの)の受賞者について、新卒入社試験で聞かれることがあったそうである。また1980年代まで詩人の小遣い稼ぎとして社誌の余りページを詩で埋める仕事があったという。「現代詩」なるものは昔はたしかに流通していたらしい。

 現代詩史に対する一つの解釈はこうだ。詩の界隈は最初から極小だったわけではなく、潜在的なスターは存在した。だが歴史的転回によりそれらは隠蔽されてしまった。本来中粒ぐらいの人も小粒に見えてくる。大粒が居ると断言できないのが悲しい。

 

 現代詩の「死んだ土地」にどう対処すべきか。袋小路をまったく無視して、60年代以降大衆化に成功した「詩」としての「歌詞」を研究するのは生産的だと思われる。私も、ロック・ポップスに対する妙な居心地の悪さがなければそれをやりたかったし、それができないから現代詩を読んでる側面がある。

 読むにせよ戦前の詩に限るとか、詩歌にしておくとかも、賢明かもしれない。

 だが私は、詩と詩の歴史を好き勝手に読み換え、ごくごく一部だけを読み、ライラックの花もどきを咲かせよう。現代詩の現代性と言葉の重み、可能性の幻視を、私はいとおしく憎んでいる。

 

 

[reference]

 

三好達治『詩を読む人のために』(岩波文庫、1991年)

戦前詩の良いガイドで、まあこんなものかとざっくり読める。ただしモダニズム詩に関する解説がない。

日本語の詩の歴史的流れ(維新から戦前まで) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

http://hikawajiri.sakura.ne.jp/ShiRekisi.htm

 

 

追記(2024/2/3)

 日本の近現代詩歌史については次が参考になる

那珂太郎・高柳誠・時里二郎(編著)『日本の現代詩』玉川大学出版部、1987年

和田博文『戦後詩のポエティクス1935-1959』世界思想社、2009年

亀井俊介『日本近代詩の成立』南雲堂、2016年 紹介記事→日本近代詩史の裏ルート:亀井俊介『日本近代詩の成立』 - 古い土地

ルカ・カッポンチェッリ『日本近代詩の発展過程の研究 与謝野晶子石川啄木萩原朔太郎を中心に』2018年

上田博・安森敏隆(編)『近代短歌を学ぶ人のために』世界思想社、1998年

池澤夏樹穂村弘・小沢實(選)『近現代詩歌』河出書房新社、2016年

 

*1:日本では歴史的に「サンボリズム」と呼ばれる

*2:なお金子も「徹底反戦」を貫いたわけではなかった。少年向けの雑な仕事で「愛国」を書いている。大変な時代だと思う。

「全集未収録・「反戦詩人」金子光晴の戦争翼賛文 : 『少年倶楽部』別冊付録所収「見よ,不屈のドイツ魂」」

https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/2007/ 

*3:個人的に大岡信の詩は好きでない。Well-madeっぽい雰囲気はあるし実際そうなのだが、いつもしっくりこない。詩人の朗らかさがどこかで嘘っぽさに転化してしまう。